- JR長崎駅から
- 駅正面にある路面電車・長崎電鉄「長崎駅前電停」より「1系統 崇福寺」行きに乗車ください。
路面電車は9:00~21:00の時間帯では約5分30秒間隔で運行されています。
「長崎駅前電停」よりホテル最寄の「観光通電停」まで約13分、「観光通電停」からホテルまで徒歩約1分です。
通りからアーケードに入られてすぐ左手に「ハマクロス411」があり、一番手前にホテル専用のエントランスがございます。
タクシーでは約7分です。
- 長崎駅前ターミナル(高速バス)から
- ターミナル正面にある路面電車・長崎電鉄「長崎駅前電停」より「1系統 崇福寺」行きに乗車ください。
路面電車は9:00~21:00の時間帯では約5分30秒間隔で運行されています。
「長崎駅前電停」よりホテル最寄の「観光通電停」まで約13分、「観光通電停」からホテルまで徒歩約1分です。
通りからアーケードに入られてすぐ左手に「ハマクロス411」があり、一番手前にホテル専用のエントランスがございます。
- 長崎空港から
- 空港発高速リムジンバス(ながさき出島道路経由)で最寄の「中央橋バス停」まで約40分。
バス停より中央橋を渡って春雨通りを思案橋方向へ、徒歩約3分でアーケードの入口です。
アーケードに入られてすぐ左手に「ハマクロス411」があり、一番手前にホテル専用のエントランスがございます。
- 高速道路・長崎インターチェンジから
- 長崎自動車道長崎インターチェンジより、ながさき出島道路を経由してホテルまで約7分です。
周辺略図もありますが、あらかじめご自身で地図等をご確認くださいますようお願い申し上げます。
なお、ホテルフォルツァ長崎はアーケード街の中にあるため、アーケード街が通行止めとなる午前10:00~翌朝5:00の時間帯は ホテル正面までお車でお越しいただくことができません。
また、ホテル専用駐車場を設けておらず、提携料金でご利用いただける近隣の駐車場をご案内いたしております。 - 提携近隣駐車場のご案内
- ■ リファレンス銅座パーク(ホテルまで徒歩約3分)
- 長崎市銅座町7-13
TEL 095-823-4120
自走式立体駐車場
【提携料金】
12:00~翌12:00 1,200円 - ■ リファレンス銅座第2パーク(ホテルまで徒歩約1分)
- 長崎市銅座町13-17
TEL 095-818-7052
自走式立体駐車場
【提携料金】
12:00~翌12:00 1,200円 - ■ トラストパーク銅座(ホテルまで徒歩約4分)
- 長崎市籠町2-61
TEL なし
青空駐車場
【提携料金】
15:00~翌11:00 1,000円
※ チェックインの際に割引カードをお渡しいたします。
出庫される際に、その割引カードと駐車券とを精算機に挿入いただくと提携料金が適用されます。
※ 提携時間外は通常料金が適用されます。
※ 2泊以上駐車される場合は、料金が異なります。
※リファレンス銅座パーク前の通りは「夜10時から深夜3時まで」一方通行となりますのでご注意ください。
※ 詳しくはこちらの「提携駐車場のご案内」をご確認ください。 または、フロントまでお気軽にお問い合わせください。
- 長崎港フェリーターミナルから
- 長崎港フェリーターミナルより徒歩約5分の路面電車・長崎電鉄「大波止電停」より「1系統 崇福寺」行きに乗車ください。
最寄の「観光通電停」まで約6分、「観光通電停」からホテルまで徒歩約1分です。
通りからアーケードに入られてすぐ左手に「ハマクロス411」があり、一番手前にホテル専用のエントランスがございます。
ホテルフォルツァ長崎は「浜町アーケード」「ベルナード観光通り」という2つの大きなアーケード街が交差する場所にある「ハマクロス411」の4階に位置します。 施設1階にホテル専用のエントランスがあり、フロントロビーは4階にございます。1~3階は「上質なおもてなし」をテーマにした専門店街で、最先端ファッションから雑貨・リラクゼーション施設まで揃っています。
- そして「浜町アーケード」「ベルナード観光通り」や周辺には長崎らしい南蛮情緒溢れるお土産物屋さんや老舗のカステラ・和菓子・洋菓子店に、ちゃんぽん・皿うどん・トルコライスから卓袱料理まで長崎名物をお召し上がりいただける飲食店や百貨店にちょっとしたお買い物に便利な雑貨店やドラッグストア等々数多くのお店が並んでいます。
- また、眼鏡橋や思案橋・新地中華街へは徒歩数分です。出島やグラバー園に坂本龍馬をはじめとする幕末の志士ゆかりの史跡、大浦天主堂・浦上天主堂といったキリシタンの歴史に触れることができる教会や平和公園等々、多くの施設への移動に便利な立地です。
- 平和公園 爆心地近くの小高い丘にあり、悲惨な戦争を二度と繰り返さないという誓いと世界平和への願いを込めてつくられた公園です。近くには核兵器や戦争の恐ろしさ・悲しさを伝え、真の平和とは何かを問いかける原爆資料館もあります。